海苔、穴子、墨烏賊、真鯖・・・・江戸前の水産物を食卓に

江戸前墨烏賊

 肉厚で甘みのある身は絶品!

  • 特徴

 正式にはコウイカと言いますが、関東では墨の多さからスミイカと呼ばれています。あなごと同様に江戸前の寿司、天ぷらには欠かせない存在です。握り寿司では、新鮮なものを生のままネタにする以外にも、茹でたものにツメを塗る場合もありますが、どちらもスミイカ特有の濃厚な甘みを味わうことができます。また、晩夏〜初秋のほんの一時期には、春に生まれた小さなスミイカが漁獲されます。これは「新子」と呼ばれ、柔らかく独特の旨みがあり、コハダの新子と同様に季節を感じる寿司だねです。
 当地区では底びき網や刺し網で漁獲しています。かつて漁獲量が減少した時期に、産卵場所を増やそうと産卵床を設置し、資源を回復させる取り組みを行いました。現在も毎年3月になると漁業者は古いノリ網を再利用して産卵床を作成し、スミイカ資源の増大を図っています。

    使わなくなったノリ網で産卵床作り    産卵床に産み付けられたスミイカの卵

大佐和漁業協同組合

〒293-0042
千葉県富津市小久保字港町3089番地
TEL.0439-65-0034
FAX.0439-65-0031

inserted by FC2 system